藤井眼科は、緑内障の早期発見をめざし眼底の三次元画像解析が可能なシラスHD-OCT(MODEL4000)を導入しております。
緑内障は、眼圧などにより視神経が慢性的に圧迫されることで、徐々に視野が狭くなり、放っておくと失明に至ることがある病気です。初期から中期にかけては自覚症状が全くないことが多く、症状を自覚したときにはかなり進行した状態になっていることが多くあります。また、一度障害をきたした視神経は回復することがないため早期発見・治療が重要となります。
日本人40歳以上の5%が緑内障または、隠れ緑内障と言われています。大切な目を守るためにも定期的に眼科検査を受けるようにこころがけましょう。
眼圧が高いことだけが緑内障の原因と考えられてきましたが、日本人の緑内障患者の約70%が正常な眼圧であることか分かり、人間ドックや健康診断などの眼圧測定だけでは、緑内障を発見できないことが分かってきました。そのため、診断には視野検査・眼底検査などを含めた専門的な機器を活用した検査が必要となります。
40歳以上の方は特に、定期的な緑内障の検査を受けることを強くお勧めします。また近視の方、ご家族に緑内障を経験された方がおられる人は緑内障になりやすいと言われておりますので早めに検査を受けてください。< br />
視野検査 |
視野計測の機器による、視野が欠けていないかのチェックを行います。 |
眼底検査(視神経) |
眼底カメラや光干渉断層計にて神経線維の厚さや視神経乳頭の構造の検査を行い、緑内障の進行度合いを検査します。 |
眼圧検査 |
眼球内圧(眼圧)を測定する検査です。正常の範囲内でもNTG(正常眼圧緑内障)の可能性があります。 |
早期に発見し、緑内障のタイプに応じた治療を続けることでほとんどの方は視機能を維持することが出来ますが、一言で緑内障といっても、眼圧が高くなる原因や視神経が障害される原因は色々あります。当院では、患者様一人ひとりの病態を的確に診断し、点眼治療、レーザー治療など最善の治療方針を行ってまいります。